家づくりをおこなう前には土地調査で地盤の強さを調べる必要があり、状況によっては地盤改良をおこなうなど、土地にあわせたステップを踏みながら家づくりをおこないます。
本記事では、住宅を建てる際の土地調査の目的や調査内容、家を建てるまでの流れを解説します。
具体的にどのような工程を踏むのかを確認することで、スムーズな家づくりがおこなえるでしょう。
土地調査とは?住宅を建てる前に必要な理由を解説
土地調査の目的やおこなわないと発生するトラブル、調査のベストなタイミングを解説します。
土地調査とは何か?その目的と役割を解説
土地調査とは、建物を建てる際の土台となる地盤の強度や特性を調べるための調査です。
2000年に改正された品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)により、敷地内に建物を建てる際に義務付けられました。
重量の大きい住宅に負荷がかかったときの安全性を保持するため、安定した地盤であるかどうかを確認する目的があります。
住宅施工会社の加入が義務付けられている瑕疵担保保険(建てた後の欠陥に関わる修繕費用を補填できる保険)に加入するためにも必要な調査です。
土地調査を行わないとどうなる?トラブル事例を紹介
土地調査を行わずに住宅を建てると、盛土をして造成地にする際に転圧が行き届いておらず、不同沈下やひび割れなどのトラブルが発生するケースがあります。
また、調査がしっかりとおこなわれていないほか解析力不足が原因で、地盤改良をしたにもかかわらず、地盤沈下が起こる恐れもあります。
大切な住宅を台無しにしないためにも、土地状況は調査でしっかりと把握すべきと言えるでしょう。
土地調査のタイミングとは?住宅建設のどの段階で行うべきか
土地調査のタイミングは土地購入前や建設計画段階です。
一般的には土地購入後、建築工事着工前におこないます。
土地購入前に調査をする際には、調査のつど、出費がかさむ点を理解しておく必要があります。
住宅建設における土地調査の種類とその方法を解説
土地調査には次の4種類があります。
・表面波探査法
・スウェーデン式サウンディング試験(SS試験)
・ボーリング調査
・平板載荷試験
それぞれの特徴やメリット、どのような場合に用いられるのかを解説します。
表面波探査法の特徴とメリット
表面波探査法は、振動を活用して地盤から伝わる表面波を装置で計測する方法です。
地面を掘削する必要がなく、大きな機械も使わずに土地を調査できるメリットがあります。
スウェーデン式サウンディング試験(SS試験)の特徴とメリット
スウェーデン式サウンディング試験(SS試験)は、戸建てを建てる際の一般的な土地調査の方法です。
ロッドと言われる鉄の棒を垂直に貫いていき、地盤状況を確認します。
表面からマイナス6メートルまでの地盤を調査可能です。
シンプルな調査で作業も最短で半日と負担が少ないため、住宅密集地などの狭い敷地でも調査がおこないやすいメリットがあります。
ボーリング調査とは?精度の高い地盤調査の特徴とメリット
ボーリング調査とは、地面に円柱の穴をあけながら、1メートルごとに土のサンプルを採取し、詳しく地盤を調査できる方法です。
精度の高い調査であり、主にマンションなどの大型の建造物を建てる際に採用されます。
平板載荷試験の概要と、表層地盤の強度確認の特徴とメリット
平板載荷試験では、載荷装置で想定される建物の負荷と同程度の負荷をかけることで、地面の沈下量を計測する調査方法です。
表層地盤の強度を確認できるため、プレハブや擁壁設置などの際に活用されるのが一般的です。
振動や騒音が出にくいため、近隣住民に配慮した調査が可能な点がメリットと言えるでしょう。
土地調査の流れと確認ポイント|調査結果の読み方を解説
住宅を建てる際の土地調査の流れを解説します。
調査結果を理解するために必要なポイントもあわせてまとめています。
土地調査の準備と事前確認事項を解説
土地調査を開始する際、次の2点を確認しましょう。
・地盤の履歴や過去の工事記録を集める
・信頼できる業者かどうかを見極める
地形図や条件図、地盤図などの地盤記録があれば用意します。
土地調査をおこなうのは、一般的に住宅施工会社と提携している業者です。
戸建ての地盤調査の実績がある業者なのかを確認すると安心して依頼できますが、不安点がある場合は、指定した業者に依頼することも可能です。
調査当日の流れと現場での確認ポイント
一般的な戸建て規模であれば、スウェーデン式サウンディング試験(SS試験)で土地調査をおこないます。
まずは、おもりを付けた棒の負荷を上げながら、どれくらいの重さで地盤が沈んだのかを測定します。
次に、一定のおもりを付けた棒を回転させて、沈んだときの回転数を計測します。
現場での測定状況や調査結果の初見を確認し、疑問をその場で解決しておくとよいでしょう。
調査結果の読み方と地盤の強度判定方法
調査終了後、地盤調査報告書を受け取ります。
地盤調査報告書の結果によって、どのような基礎工法が最適か、改良工事が必要かどうかの判断がされます。
調査報告書には棒グラフのような計測結果があらわされています。
棒が長ければ強い地盤、短ければ弱い地盤です。
軟弱な地盤と判断された場合、改良工事が必要となるでしょう。
土地調査の結果に基づいた地盤改良工事の必要性と対策法
土地調査の結果で地盤改良工事が必要と判断されるときはどのようなケースなのか、どのように改良工事を進めるのかを解説します。
地盤改良が必要なケースとは?調査結果を基に判断する方法
地盤調査で次の結果がでた場合、地盤の強度不足や不同沈下のリスクがあるとされ、地盤改良が必要になることがあります。
・埋没地や盛土地、すでに地盤沈下が起きている
・腐植土層がある
・低い負荷で連続した自沈が発生する(自沈層)
・自沈層の厚みが敷地内で大きく異なる
地盤改良工事が必要かどうかは、地盤状況やどのような建物を建てるのかにもよります。
専門家のアドバイスを聞きながら、総合的な判断が必要です。
代表的な地盤改良工法とその特徴|表層改良・柱状改良・鋼管杭工法
地盤改良工事が必要だと判断された場合、次の通りに弱い地盤の厚みによって地盤改良方法を選択します。
工法の種類 | 工事の特徴 | 工事の適応 |
表層改良工法 | 固化材で表面層を固める | 軟弱な地盤層が2m以下 |
柱状改良工法 | コンクリートの柱を地盤に打ち込む | 軟弱な地盤層が2~8m |
鋼管杭工法 | 鋼管の柱を地盤に打ち込む | 上記で改良できない場合 |
鋼管杭工法では30mまで地盤補強が可能なほか、狭小地の工事にも向いています。
地盤改良工事の費用相場と注意点を解説
建築面積20坪の地盤改良工事にかかる費用相場は次の通りです。
・表層改良工法:約20~50万円
・柱状改良工法、鋼管杭工法:約100万円
上記の費用のほか、敷地に高低差があったり進入経路が狭く重機が搬入しにくかったりする場合、重機の吊り上げ作業が必要となり、追加費用が発生するケースがあります。
柱状改良工法、鋼管杭工法を採用して冬に工事をおこなうと通常の約3日よりも養生期間が長くなり、5日以上かかることがあります。
土地調査にかかる費用と調査期間の目安
土地調査にかかる費用の相場や調査期間、土地調査依頼の際の注意点を解説します。
土地調査にかかる費用の相場を解説|調査方法別の費用比較
土地調査にかかる費用は、土地の条件、調査範囲によって異なりますが、表面波探査法やスウェーデン式サウンディング試験(SS試験)の場合、約5~10万円です。
ボーリング調査の場合、約15~30万円です。
強い地盤の土地を選ぶほか、地歴調査は自分でおこなうなどして費用を抑えることができるでしょう。
土地調査にかかる期間はどれくらい?各調査方法の工期を解説
土地調査にかかる期間は、表面波探査法やスウェーデン式サウンディング試験(SS試験)であれば半日程度、ボーリング調査の場合は2週間程度かかるでしょう。
なお、ボーリング調査の期間には報告書の作成にかかる時間も含まれています。
土地調査を依頼する際の注意点|見積もりと契約内容を確認する方法
土地調査を依頼する際には、専任の技術者が調査をおこなうのかどうか、地盤調査報告書を作成してもらえるのかどうかを確認しましょう。
調査後の見積もりに含まれている内容や、オプション扱いになる項目を確認するのも重要です。
まとめ|住宅を建てる前に知っておくべき土地調査の重要性と選び方
土地調査の重要性を改めて確認しよう
土地調査は、住宅建設の成功に不可欠な工程です。
地盤状況を確認して土地と建物に適した土地にしないと、不同沈下やひび割れなどのトラブルが発生する恐れがあるでしょう。
建築する建物によって異なりますが、一般的な戸建てではスウェーデン式サウンディング試験(SS試験)を採用することが多いです。
土地調査の結果を踏まえた最適な住宅プランを考えよう
軟弱な地盤に家を建ててしまうと、時間の経過や地震などの災害が起こったときに建物も大切な家族も守ることができません。
土地の調査結果をもとに地盤に適した基礎工法や住宅設計を考え、長期的に安心して暮らせる住宅プランを立てましょう。
ご相談は住宅公園へ!
住宅公園では、住宅施工のプロが在籍し、土地から建物、資金計画までをサポートしています。 後悔しない家づくりなら、住宅公園へ、ぜひお気軽にご来場ください。