「夏場の冷房光熱費を抑えたい」「どの部屋も過ごしやすい室温にしたい」など、夏場の暑さに備えられる家づくりについて考える方もいることでしょう。
住宅の断熱性能が十分でないと、光熱費がかかったり2階の寝室が暑くて寝つきにくかったりと、不快な住環境になってしまいます。
本記事では、住宅の断熱機能とはなにか、効果やメリットを解説します。
断熱性が高いとどのように暮らしやすいかをイメージし、新築やリフォームの際に参考にしてください。
断熱とは
断熱とは、熱の移動を抑えて温度の上昇や下降を防ぐことです。
家を建てるときやリフォームのときなど、断熱性能について見聞きすることが増えましたが、これは近年、住宅の断熱性能レベルが上がっているからです。
住宅の断熱性能を高めることは、住む方が快適な生活を送るという観点だけではなく、地球環境にも関わる問題です。
まずは、断熱とはどういう意味なのか、建物にもたらす効果について詳しく解説します。
断熱の効果
断熱とは外気温に影響されにくく、室内の温度を一定に保つ機能を指します。
したがって、夏の暑さがダイレクトに影響されず、一年を通して室温の上下幅が少なくなることを意味します。
断熱材など、熱伝導率を低下させる建材を建物の内外間に挟むことで、住宅の断熱性能を上げることが可能です。
住宅の断熱性能は数値化でき、住宅性能を選ぶ際の基準になります。
これを、「外皮平均熱貫流率(UA値)」と言い、室内にある熱がどのくらい外に流出するかを数字で判断可能です。
「外皮平均熱貫流率(UA値)」が低いほど、熱が流出しにくく、断熱性の高い住宅であると言えるでしょう。
国土交通省が発表した次のグラフのとおり、日本では、年々気温が上昇しています。
参照:国土交通省「日本の季節平均気温」
断熱性が高い住宅のメリット
断熱性能が高い住宅を建てることで、得られる主なメリットは次の通りです。
・冷房費の節約
・環境
・持続性
外気温に左右されずに室内の温度を保てる高断熱な住宅は、住む方が快適に過ごせるばかりか、節約にもなり、環境に配慮されるなどのメリットがあります。
新築を建てる際やリフォームの際には、住宅デザインだけではなく、住宅性能についても考慮しながら計画していくのがおすすめです。
ここからは、それぞれの詳しいメリットを解説します。
冷房費の節約
住宅の断熱性が高いメリットのひとつは、冷暖房費の節約ができることです。
そもそも、熱は暖かいところから寒いところへと移動する性質をもっています。
したがって、室内を温めても外が寒ければ熱は逃げようとするのです。
高断熱性な住宅ほど、暖かい空気が室内に留まるため、外気温の影響を少なくできます。
冷房などを常に入れ続けることなく、また温度設定を低くしなくても快適な生活が可能なため、冷暖房費を少なくすることが可能です。
一年間で節約できる冷暖房費は数千円や数万円だったとしても、何十年間で試算すると大きな額になります。
断熱性能や地域によって、どれくらいの冷暖房費が節約できるかは異なるため、気になるハウスメーカーの資料など公式ホームページで閲覧したり、展示場で確認したりするとよいでしょう。
効率よく稼働できるのであれば、エアコン1~2台で家中快適な温度を保てるケースもあります。
高断熱な住宅はランニングコストだけでなく、導入時に必要なイニシャルコストも節約できるほか、買い替え費用も抑えられます。
高断熱にするための設備費用や冷暖房器具の費用などの初期コストと、光熱費と買い替え費用のランニングコストを比較して、高断熱住宅にかかるコストを考えてみるとよいでしょう。
環境
断熱性が高い住宅はエコで、環境への悪影響を少なくできるメリットがあります。
住宅では冷暖房器具や給湯器、家電製品などからCO2が排出されており、排出量が増えると地球温暖化が進み、次のように環境に影響します。
・異常気象の発生率が上がる
・海水面が上昇する
・農作物の不作がおこる
地球温暖化は、海や地面から蒸発する水分が増えることを意味します。
空気中の水分量の増加は、頻繁な豪雨の発生につながります。
気温が高くなると、エリアによっては雨が降らなくなり、農作物が不作になるケースもあるでしょう。
地球温暖化の原因となるCO2を増やさないためには、CO2を排出しない太陽光などの再生可能エネルギーをつくることや、エネルギーの消費量を抑えることが重要です。
国土交通省「住宅・建築物に係る二酸化炭素の排出量及び削減量について(案)」の資料によると、CO2排出量の全体の約14%が家庭から排出されており、過去20年間と比べて増加傾向と言われています。
2015年に開催された、COP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)では、「パリ協定」が採択されました。
パリ協定では、地球温暖化を加速させている要因のひとつとなる、温室効果ガスの排出量を抑えることを目標としています。
そこで日本では2030年までに、温室効果ガスの約80%を占めるCO2排出量を、2013年と比べて26%削減することを国際公約としました。
環境省の「家庭部門の CO2排出実態統計調査 結果について(確報値)」によると、2017年の家庭でのCO2排出量は約3.2トンでした。
2022年のCO2排出量は約2.59㎏となり、年々減少していることがわかります。
近年の住宅性能が高くなったことも、CO2排出量の低下に一役買っています。
住宅の高断熱化は、地球温暖化を食い止めるためにわたしたちができることのひとつだと言えるでしょう。
持続性
高断熱な住宅であれば、結露やカビの発生を抑える事ができるため、住宅を長持ちさせることが可能です。
結露やカビは、屋内と屋外の気温差が大きいときに発生しやすい特徴があります。
温度が高いほど空気中に含まれる水分量は多くなるため、断熱性が低い場合、冬場の冷気がダイレクトに窓や壁に伝わるからです。
窓に結露が発生した場合、窓枠ばかりかカーテンにもカビが発生することがあります。
見えるところだけでなく、壁のなかでカビが発生することもあり、コンセントの差し込み口などから室内に侵入します。
怖いのはカビだけでなく、ダニも同じです。
ダニはカビと同じく水分を好むほか、カビを食べるため、結露が発生している家ではカビもダニも繁殖している恐れがあります。
カビの胞子やダニのフンを大量に吸い込むと、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を発症するケースがあります。
症状は、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、咳などです。
結露を放置すると、建物内部の建材や壁紙などがシミになったり、腐食したりします。
状態が進行すると、床下にある建物を支える土台や木材も腐食するほか、シロアリが発生するなど、耐震性や耐久性にも影響がでてきます。
結露のしやすい断熱性の劣った住宅は、建物が傷むばかりか、人体にも悪影響を及ぼすと言えるでしょう。
まとめ
高断熱な住宅とは、外気の影響を最小限にできる住宅です。
夏場の暑さが室内に伝わりにくいため、一年中快適に過ごすことが可能です。
また、冷暖房効率がよいため、電気代を節約できます。
エネルギー消費量が減ることで、CO2排出量を削減でき、加速する地球温暖化を食い止める策にもなります。
断熱性が優れていると結露しにくいため、建物も長持ちし、カビやダニの発生しにくい健康的な住宅であるとも言えるでしょう。
子どものアレルギーが心配などの不安がある方も、住宅の断熱性についてしっかりと把握すると安心です。
これから暑い夏が待ち受けるなか、快適な住宅で過ごすためには、断熱機能は欠かせません。
住宅公園では、各ハウスメーカーの担当者に詳しい話を聞けるほか、実際に建てた家に入って快適性を体感できます。
「自分たちにとってベストな住宅性能とは何なのか」「断熱性の違いでどれくらい過ごしやすいのか」など住宅についてのご相談は、住宅公園まで、お気軽にご来場ください。